みなさん、こんにちは。
カズです。
最近、ニュースやSNSなどで、「金利上昇」というワードをよく見かけるようになり、気になっている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「マイナス金利解除後の株価上昇、預金・住宅ローン金利」について解説します。
※Youtubeでも解説しています。
それぞれ詳しく解説していきますので最後まで見てください。
金利とは?
まずは、簡単に金利について解説します。
金利は、お金を貸し借りする際の利息計算の基準であり、一般的には「年利=1年あたりの利率」を指します。
金融市場では、主に「長期金利」と「短期金利」の二つに大きく分けることができます。
日本銀行は、金利を上げ下げして金融市場を安定化させている
日本銀行は経済状況を考慮し、金融政策の一環として政策金利を設定しています。
その主な目的は、金融市場を安定化させることです。
例えば、世の中の景気がすごく良い時には、個人の収入が増えて、いろいろな物やサービスを買うようになります。買う人が多くなれば、物やサービスの値段が上がって物価が上昇しますが、物価がどんどん上がり続けると、インフレが進みすぎてしまいます。
そこで日銀は、金融を引き締める政策を取ります。具体的には、金利を引き上げて、企業や個人が融資を受けにくくするのです。
これが企業の設備投資や個人消費の抑制につながって、景気を落ち着かせることができます。
一方、景気が悪い時には、個人の収入は減り、物やサービスを買う人が少なくなってしまいます。
買う人が少なければ、物やサービスの値段が下がって物価が下落し、デフレの状態になります。
そこで日銀は、金融を緩和させる政策を取ります。
具体的には、金利を引き下げて、企業や個人が融資を受けやすくするのです。
そうすることで、企業は設備投資をしやすくなり、個人は住宅ローンや自動車ローンなどを借りやすくなります。
ローンを組んで消費に回すことで、市場に出回るお金が増えます。
そうすることで、経済活動が活発になり、景気が上向いてきます。
このように日銀は、金利を上げ下げして金融市場を安定化させています。
金利が上がると株価は下がり、金利が下がると株価は上がる
一般的に「金利が上がると株価は下がり、金利が下がると株価は上がる」と言われています。
その理由は、金利が上がると、企業はお金を借りにくくなるからです。
お金が借りにくくなれば、設備投資や新しい商品を開発・研究することが難しくなります。
その結果、個人の消費が減り、売り上げが減って、企業の業績は悪化することが予想されます。
また、金利上昇により、企業は借入金の利息支払いが増加し、収益が減少します。
これが株価に圧力をかけます。
企業の業績が下がれば、株価は下落傾向になります。
金利が上がると住宅ローンの金利が上がる
金利が上がると住宅ローンの金利も上昇します。
これにより、住宅ローンの返済額が影響を受けます。
既に長期金利の上昇の影響で、長期固定金利型住宅ローンの金利は上昇傾向にあります。
固定金利型住宅ローンの代表格であるフラット35の金利は、ここ3年間はほぼ1.3%台で推移していましたが、1月時点の金利を見ると1.870%と高水準になっています。
大手銀行の10年固定住宅ローン金利も軒並み上昇しています。
今後、マイナス金利政策が終了すれば、変動金利も上がる可能性があります。
既に変動金利で住宅ローンを借りている人は、ローン金利が上昇すると、返済額が増えることに注意が必要です。
新NISAを活用し資産を効率よく増やす必要がる
現在、物価高が止まらず、節約して無駄な支出を削減する努力をしている人も多いと思いますが、節約して支出を減らすのには限界があります。
政府も「賃上げ賃上げ」と言っていますが、大した賃上げは期待できないのが現状です。
金利が上昇することで、銀行預金の金利も多少上がるかもしれませんが、微々たるものでしょう。
そうなると、これからは、NISA等の資産運用でお金を増やしていくことにも真剣に目を向けていく必要があります。
この記事を読んでいる方は、既にNISAで資産運用をしている人が多いかと思いますが、まだNISAで資産運用をしていない人は是非活用してみることを検討してみてはいかがでしょうか?
まとめ:マイナス金利解除後の株価上昇、預金・住宅ローン金利の金融影響
・金利が上がると株価は下がり、金利が下がると株価は上がる
・金利が上がると住宅ローンの金利が上がる
これからどのように金利が動いても対応できるように準備を整えましょう。
何か気になることがあればXからDMください。
この情報がみなさんの資産形成の役に立てれば幸いです。
それではまた。
コメント