みなさん、こんにちは。
カズです。
新NISAで投資信託の積立を始めようと考えている人もいるかと思いますが、「みんなは、どの投資信託に積立投資しているの?」と気になっている人も多いと思います。
そこで今回は、SBI証券が発表している「新NISA」のランキング10を紹介し、それぞれの特徴や信託報酬などについても解説していきます。
投資初心者にわかるようになるべく専門用語は使わずに解説も交えて説明をしますので最後までチェックしてください。
新NISAで買われている投資信託ベスト10
新NISAで、買われている投資信託(2024年3月)をランキングで紹介します。
1位のオルカンと呼ばれている「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」をはじめ、聞いたことのある投資信託が多いのではないでしょうか。
ここで注目させていただきたいのは、「信託報酬」です。
「信託報酬」とは
「信託報酬」とは投資信託を運用・管理する上で、発生する費用のことです。
投資信託は、プロのファンドマネジャーの方に運用してもらい、利益を還元してくれます。
その対価として、支払われるのが「信託報酬」です。
「信託報酬」は投資信託の販売会社や管理を行う信託銀行、運用会社へ分配されます。
我々が支払う「手数料」のイメージを持ってもらえればわかりやすいかもしれません。
「信託報酬」が低いということは、「手数料」が低いということなので、投資初心者でこれから投資を始める人はなるべく信託報酬の低い低コストのファンドを選ぶようにしましょう。
それではこれからランキング10位までを紹介していきます。
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
ランキング1位は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」です。
このファンドの運用方針は、「日本を含む先進国ならびに新興国の株式に投資し、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当金含み・円換算ベース)に連動する投資成果を目指す」というものです。
資産構成は国際株式が割合を占めており、世界各国の株式で構成されています。
全世界にまるっと投資をするイメージです。
このファンドのメリットは、全世界株式の通り、1つの投資信託で50か国以上に分散投資ができます。
分散投資ができるということは、1つの国の情勢が悪化した場合に、大きな影響が軽減される効果があります。
「信託報酬」は「年0.05775%」と他の投資信託と比較しても圧倒的に低いことで長期運用に適したファンドとして支持されています。
長期運用に適したファンドなので、「短期で利益を出したい」という方には不向きです。
※オルカンについてはこちらの記事と動画で詳しく解説しています。
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
2位は「三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」です。
このファンドの運用方針は、「米国の株式に投資し、S&P500指数(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果を目指す」というものです。
資産構成は国際株式が占めており、アメリカの上位500社に投資をするイメージの投資信託です。
このファンドのメリットは、先進国であるアメリカの経済成長に伴う運用益が期待できることです。
最近はアメリカ経済の成長がかなり強くハイパフォーマンスを継続しています。
「信託報酬」は「年0.09372%」と他の投資信託と比較しても低いことで、こちらも長期運用に適したファンドとして支持されています。
※S&P500についてはこちらの記事と動画で詳しく解説しています。
大和‐iFreeNEXT FANG+インデックス
3位は「大和‐iFreeNEXT FANG+インデックス」です。
大和-iFreeNEXT FANG+インデックスは、次世代テクノロジー企業に焦点を当てた投資信託です。
これは、FANG+指数に連動し、主に米国のテクノロジー企業に投資します。
このインデックスには、Facebook、Amazon、Netflix、Google(Alphabet)、およびその他の主要テクノロジー企業が含まれています。
投資家は、このファンドを通じて、テクノロジー業界の成長やイノベーションに参加し、ポートフォリオの多様化を実現できます。
このファンドのメリットは、世界的に影響力のあるテクノロジー企業に集中投資することで、成長性の高いポートフォリオを構築できます。
一方、テクノロジー企業は市場の変動に敏感であり、株価の変動が大きい傾向があります。そのため、リスクが比較的高いと言えます。ファンドがテクノロジー企業に集中投資するため、特定の業種や企業の業績に依存する一極集中リスクがあります。
「信託報酬」は「年0.7755%」です。
信託報酬も少し高めで、投資初心者がこのファンドをコアに集中投資をするのはおすすめしていません。しかし、サテライトとして全体の5%から10%で投資をするのが良いかと思います。
※FANG+についてはこちらの記事と動画で詳しく解説しています。
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
4位は「SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」です。
このファンドは、2位で紹介した「三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」とほぼ同じS&P500に連動した投資信託です。運営会社が違うだけです。
「信託報酬」は「年0.09380%」と他の投資信託と比較しても低いことで、こちらも長期運用に適したファンドとして支持されています。
三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
5位は「三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)」です。
このファンドの運用方針は、「わが国の株式を投資対象とし、日経平均トータルリターン・インデックスと連動する投資成果を目指す」というものです。
運用方針に記載してあるように、日本国内株式に投資しているファンドです。
このファンドは日経平均225の銘柄で構成されているので、分散投資ができ、リスク分散が行われて長期運用に適しています。
「日経平均225」とは、日本を代表する株価指数の一つです。日本経済新聞社が選定した東京証券取引所プライム市場に上場する約2,000銘柄の中から、市場流動性の高い225銘柄を選んで構成されています。
日本の主要な企業や産業を代表する銘柄が含まれており、日本経済の状況や成長の指標としても注目されています。
投資信託初心者にとっても、日経平均225は日本株式市場全体の動向を把握する手段として重要であり、投資先の選定やポートフォリオの構築に役立つ情報源となりますので覚えておきましょう。
「信託報酬」は「年0.143%」です。
自分のポートフォリオに日本株を入れたい人にはおすすめの投資信託です。
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド
5位は「ニッセイNASDAQ100インデックスファンド」です。
このファンドは、「主として、ニッセイNASDAQ100インデックスマザーファンドの受益証券を通じて、実質的に米国の株式等に投資することにより、NASDAQ100指数(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果を目指す」というものです。
このファンドは日本円でNASDAQ100指数に投資ができることがメリットです。
NASDAQとは、アメリカのナスダック市場に上場する企業で構成されている株価指数で、もともとIT系の銘柄が占めており、現在アップルなどの世界的企業がけん引している状況になります。
そのため、今後の成長が更に期待できるファンドになります。
ただ、NASDAQ100指数は情報技術などの銘柄が大部分を占めており、業種ごとの分散といった点では、ほかのファンドに比べて劣るといったデメリットが考えられます。
「信託報酬」は「年0.2035%」です。
三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
6位は「三菱UFJ-eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)」です。
このファンドの運用方針は、「東証株価指数(TOPIX)(配当込み)と連動する投資成果を目指す」です。
TOPIXに連動し国内株式に分散投資することが可能です。
TOPIX(東証株価指数)とは、東京証券取引所に上場している銘柄を対象に算出される株価指数の一つです。TOPIXは、日本の主要な企業や産業の株価の平均を表しており、投資家にとって市場全体のパフォーマンスを把握するための指標として利用されます。
これは、一つの銘柄に依存せず、幅広い企業や業種に分散投資することでリスクを抑えるための方法の一つです。
「信託報酬」は「年0.143%」です。
投資信託初心者にとっては、TOPIXに連動したインデックスファンドを利用することで、簡単に日本の株式市場全体に分散投資することができます。
SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
7位は「SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)」です。
このファンドの運用方針は、「主としてSBI日本高配当株式マザーファンドへの投資を通じて、実質的に日本の株式に投資し、中長期的に信託財産の着実な成長を目指す」というものです。
このファンドは、昨年2023年12月から運用が開始されているため、過去のデータや構成などはないのですが、日本の高配当株銘柄に投資を行い年に4回の配当金を受け取ることが可能です。
「信託報酬」は「年0.099%」と低コストです。
新NISAで個別株で高配当を狙うのではなく、毎月一定額をこのファンドに積立投資を行い年に4回の配当を非課税でもらいたい人におすすめです。
※SBI日本高配当株式ファンドについてはこちらの記事と動画で詳しく解説しています。
野村-野村世界業種別投資シリーズ(世界半導体株投資)
8位は「野村-野村世界業種別投資シリーズ(世界半導体株投資)」です。
このファンドの運用方針は、「世界各国の半導体関連企業の株式を主要投資対象とする。株式への投資に当たっては、各国・地域のマクロ投資環境見通しを考慮しつつ、技術力・価格決定力・利益構造・財務内容などの観点からファンダメンタルズ分析を行い、組み入れ銘柄を決定する」というものです。
「ファンダメンタルズ分析」とは、国や企業の財務などの指標を用いて、将来の値動きを予想する手法です。
このファンドは、アメリカを中心に今急激に伸びている半導体業界の株式を主要投資対象としており注目されています。
今後に関しても安定的な運用が見込まれますが、半導体業界に問題が起こった際は影響が大きくなるので、注意が必要です。
「信託報酬」は「年1.65%」と高コストです。
ハイリスクハイリターンで高コストファンドなので投資初心者にはあまりおすすめできないファンドです。
ピクテ-iTrust インド株式
10位は「ピクテ-iTrust インド株式」です。
このファンドの運用方針は、「中長期的に成長が期待できるインド企業の株式に投資します。銘柄選択においては、ボトムアップによるファンダメンタルズ分析に基づき、安定した成長が期待できる起業を厳選する」というものです。
この投資信託は、インドの成長市場に焦点を当てており、中長期的な成長が期待されるインド企業の株式に投資しています。
インドは急速に成長している経済大国であり、若い人口構成や経済改革の推進によって、多くの投資機会が生まれています。ピクテ-iTrust インド株式は、このようなインドの成長に乗ることができる投資家にとって魅力的な選択肢となっています。
「信託報酬」は「年0.9828%」と高めです。
インド市場に投資ができるファンドが複数ありますが、このファンドは指数に連動しているのではなくファンダメンタルズ分析に基づき厳選して投資ができるようで高いパフォーマンスが期待できます。
しかし、信託報酬が高く、新興国ならではのカントリーリスクもあり、インド市場はまだまだ不透明なのが現状です。
なので投資初心者にはおすすめできません。
アクティブファンドとインデックスファンドの違い
ここまでランキング形式でファンドの紹介をしてきましたが、信託報酬が低い投資信託と信託報酬が高い投資信託があります。
それは、「アクティブファンド」なのか「インデックスファンド」なのかによる違いです。
アクティブファンドとは?
「アクティブファンド」は、プロの投資家がデータ分析を行い、指数を大きく上回るリターンを目指すファンドです。
大きなリターンを目指すために投資家が過去のデータや市場状況を分析して、投資銘柄の組み入れを行っており、信託報酬が高い傾向にあります。
「アクティブファンド」を運用するメリットは、指数を上回るリターンが期待できるという点と、豊富な商品から選択することができるため、投資の幅が広がります。
インデックスファンドとは?
「インデックスファンド」は、日経平均株価やTOPIXなどの指数に連動した運用を目指すファンドです。
「アクティブファンド」とは異なり、プロの投資家がデータ分析を行うことがないため、信託報酬は低くなります。
インデックスファンドは1つのファンドに複数の銘柄が組み込まれているため、複数のファンドで運用する手間がなく、分散投資を行うことができます。
信託報酬が低く、投資家の負担が少ないため、投資初心者の方はインデックスファンドから始めてみるのがいいでしょう。
コストが低いファンドがなぜ重要なのか
結論は、「リターンが減ることを防ぐため」です。
投資信託のコストは、「販売手数料」「信託報酬」の主にこの2つになります。
「販売手数料」は購入時に1回払うだけで終わりますが、「信託報酬」は、運用の管理などによって運用している期間は、ずっと支払う必要があります。
実際に計算を行ってみると、少し極端な数字ではありますが、1日でこの差が出るため、1年間で約5,000円ほどの差ができます。
そのため、毎年かかる費用になってくるので、このコストを削減してリターンを増やすことが投資信託を行っていくことで重要になります。
投資をする際の注意点
最後に投資を行う上で注意すべき点を3点お伝えします。
分散投資を意識する
まず1点目は「分散投資を意識する」ということです。
投資をする際は「卵は一つのかごに盛るな」とよく言われます。「特定の商品だけに投資をするのではなく、複数の商品に投資を行い、リスク分散をさせた方がよい」という意味です。
商品によっては、すでにファンド内で複数の商品を運用しているファンドがあるので、内容を確認してから、分散投資を行うようにしましょう。
長期運用をする
2点目は、「長期運用をする」ということです。
なかなか利益が出ないからといって、すぐに売却をせず、長期間保有しましょう。
投資信託は、短期ではなく、長期間保有することで利益が出るので、通知される運用結果に一喜一憂することなく、長い目で運用を行うように心がけましょう。
無理のない金額で運用する
3点目は、「無理のない金額で運用する」ということです。
投資信託は大きい金額を運用した方が良いのではなく、先ほど伝えたように長期的に運用することが大切なので、余裕資産で行います。
生活に支障がないような金額で少しずつ行っていきましょう。
まとめ:投資初心者は低コストファンドで長期運用を!
今回は 「新NISAで人気の投資信託ベスト10」の紹介と、投資初心者向けに信託報酬などについて解説をしました。
上記で紹介したファンドはハイリスクハイリターンのファンドも含まれます。
そのような商品はこれから投資を始める人や僕のような投資初心者にはおすすめできません。
なので、投信初心者は低コストファンドを長期運用することを心がけましょう。
長期間保有することで市場の変動に強くなります。低コストファンドは長期間の保有に適しており、市場全体の成長に合わせて利益を上げることが期待できます。
この情報がみなさんの資産形成の役に立てれば幸いです。
それではまた。
コメント