【超重要】SBI証券が最強の不正アクセス対策となる「ログイン一時利用停止機能」をリリース!話題の最強防衛策を今すぐ確認!

資産形成
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、カズです。

今回は、「SBI証券を利用しているけど、不正アクセスのニュースを見て不安になっている」という方に向けた内容をお届けします。

最近、この話題、本当によく耳にするようになりましたよね。
「自分の資産、大丈夫だろうか?」と心配になるのも無理はありません。実際、SBI証券を利用している方の中には、対策を知りたいと思っている方も多いはずです。

そこで今回は、SBI証券が新しく導入した、まさに“最強クラス”のセキュリティ対策
「ログイン一時利用停止機能」について、わかりやすく解説していきます。

「ログインを停止するってどういうこと?」
「そんなことしたら、自分の資産が動かせなくなるんじゃ?」
と不安に思った方もいるかもしれませんが、ご安心ください。

実はこの機能、不正アクセスからあなたの大切な資産を守る“最後の砦”になる可能性があるんです。

この記事では、そんなログイン一時利用停止機能の仕組みや使い方、注意点までを詳しくご紹介していきます。

スポンサーリンク

金融庁も警鐘。証券会社への不正アクセス、被害は急拡大中

まずは、現在どれだけ被害が広がっているのか、金融庁が2025年5月8日時点で発表したデータをもとに確認してみましょう。

出典:金融庁

  • 不正アクセスが最初に確認されたのは2025年1月
     この時点では被害が出ていた証券会社はわずか2社、不正アクセス件数は65件、不正取引は39件にとどまっていました。
  • しかし、そのわずか4か月後の2025年4月には
    • 被害証券会社:9社に拡大
    • 不正アクセス件数:4,852件
    • 不正取引件数:2,746件

これだけでも深刻な状況ですが、さらにショッキングなのは…

  • 主要証券会社10社すべてが被害を受けている
  • 2025年1月~4月の合計被害
    • 不正アクセス件数:6,380件
    • 不正取引件数:3,505件
    • 売却による被害額:約1,612億円
    • 買付による被害額:約1,437億円
    • 総額は3,000億円以上

もはやこれは一部の証券会社の問題ではなく、業界全体の危機と言えます。

当然、SBI証券のユーザーである私たちにとっても「他人事ではない」どころか、いつ自分がターゲットになってもおかしくない状況です。

ログイン一時利用停止機能

最近のフィッシング詐欺が横行している事態を受けて、SBI証券から取り組みに関する発表がありました。

SBI証券もこれまでもさまざまな不正アクセス対策を実施してきたんです。

これまでのSBI証券のセキュリティー対策

たとえば、

「ログイン時の多要素認証」

「メールアドレスの登録必須化」

「FOID認証」

そこで、今回新たに加わったのが、「ログイン一時利用停止機能」という機能です。

じゃあ、順番に見ていきましょう!

まずは多要素認証とメールアドレスの登録。

これ、2025年5月2日から必須になってて、5月31日以降は絶対必要になります。

具体的には、

✅多要素認証

✅デバイス認証

✅FIDO認証(ファイド認証)

このどれかでログインしないとダメになります。

で、「FIDO認証ってなに?」って人もいると思うんですけど、これは簡単に言うと、「パスワード+スマホの生体認証」を使ってログインする、めちゃくちゃ安全な仕組みです。

自分のスマホじゃないとログインできないようになってるから、たとえIDやパスワードが漏れても、他人が勝手に入れないんですよ。

これを使うには、SBI証券のスマートアプリが必要なので、まだの人は早めに入れて設定しておきましょう。

ここまで説明した、多要素認証・デバイス認証・FIDO認証については、こちらの過去動画で詳しく説明しています。設定がまだの人はこの後、直ぐに設定しましょう。

ログイン一時利用停止機能

で、本題です。

ついに出ました、「ログイン一時利用停止機能」

これ、2025年5月9日から使えるようになりました。

スマートフォンの紛失・盗難時や不正アクセスの疑いがある等、第三者によってお客さまのご資産を不正に取引・出金される懸念がある場合に、お客さまご自身でSBI証券総合口座へのログインを制御する設定/解除が行えます。

出典:SBI証券

この「ログイン一時利用停止」は、

「ログイン一時利用停止設定」をクリックし、数分で申し込みが完了する簡単な手続きになっています。

ログイン一時利用停止に関する注意事項に、ひとつ大事なポイントが記載されていました!

この機能を使ってログインを止めたとしても、積立設定はそのまま動きます。

たとえば…国内株式、投資信託、米国株・米国ETFなど、これらの積立設定は、ログインを止めても問題なく続くんです。

なので、新NISAで積立投資メインで運用してる人にとっては、ログイン停止しておくのが一番安心な対策ってわけですね。

もちろん、ログイン停止の解除もネットから簡単にできます。

まとめると、投資信託などに積立設定のみの投資をしている人にとっては、この「ログイン一時利用停止設定」をしておくのが一番安心安全ということです。

不正アクセス被害への補償について

はい、ということでここからはちょっと安心できる話もお伝えしておきます。

実はですね、不正アクセスの被害に遭った人への“保証”についても動きがありました。

2025年5月2日付で、日本証券業協会から公式に発表がありまして、SBI証券を含む大手10社の証券会社が足並み揃えて、ある程度の保証をしますよ!という申し合わせをしたんです。

内容としては

たとえば、もし第三者に自分の口座を乗っ取られて、勝手に株を売買されたり、
資産が使われたりした場合に、各社の規約に関係なく「一定の保証をします」っていう話なんですね。

もちろん、SBI証券もこの申し合わせに参加していて、「ちゃんと状況を調べたうえで、迅速に対応しますよ」って公式にコメントしています。

ただし、ここからが重要。

保証の詳細な手続きとか金額とかは、まだ正式に発表されてません。
2025年5月末を目処に、被害に遭った人に個別で連絡する予定らしいです。

だから今の段階で、
「SBI証券です。保証金を振り込むので、口座を教えてください」みたいなメールが来たら……
それ、完全に詐欺ですからね!気をつけて!

あともうひとつ。

この文面を見る限り、たぶん「全額保証」って感じではなくて、 “一定の範囲で”保証するよ、っていうニュアンスなんですよね。

つまり、「全部戻ってくる!」とは思わない方がいいです。

だからこそ、とにかく被害に遭わないようにするのが一番大事。

さっき紹介した「ログイン停止機能」だったり、「多要素認証の設定」だったり、

自分の身を守る対策をしっかりやっておくことが、一番の保険になるってわけです。

まとめ

さて、ということで今回のまとめです!

2025年5月9日から、SBI証券で「ログイン一時利用停止機能」が使えるようになりました!

ログイン止めても積立設定はちゃんと動く!
つまり、新NISAで積立だけしてる人は、もうログイン停止して放置でOK!
余計な心配をせず、安心して積立を続けられます。

さらに、不正アクセスの被害があった場合の「一定の保証」についても発表がありました。

でもね、保証って言っても「ある程度」なので… 一番大事なのはやっぱり、最初から被害に遭わないこと。パスワード管理、多要素認証、ログイン停止機能、不審なメールを開かない。

これらのできることを全部やって、自分の資産をしっかり守りましょう!

それではまた。

コメント